ダイビングにはさまざまな楽しみ方があります。宮古島周辺のダイビングであれば、まずは「地形」を楽しむダイビング。宮古島の有名ダイビングポイントの多くは、洞窟状やアーチ状にかたどられた自然の造形美で知られています。このような地形ポイントは、多くのダイバーたちを魅了してやみません。
また、小魚やウミウシなど、海の中の生物を中心に楽しむ「マクロ」好きなダイバーも宮古島に訪れます。有名地形ポイントにもさまざまな小魚や生物が住み、時には大型の肉食魚やウミガメなどが回遊することもあります。今回は宮古島周辺のダイビングスポットで会える魚や生物についてご紹介します。
エビ・カニなどの甲殻類
エビやカニなどの甲殻類は、洞窟状のダイビングポイントでひじょうによく見かける生き物たちです。ホワイトの体が美しい「クメジマオトヒメエビ」や、オレンジ色が鮮やかなヤドカリ「ディーダゼブラヤドカリ」などを、さまざまな洞窟ポイントで見ることができます。
甲殻類が好むスポットは、水深30メートル程度と、やや深めの場所が多いようです。「宮古島三大地形ポイント」のひとつ「魔王の宮殿」は、たくさんのエビやカニの仲間に会うことのできるスポットです。洞窟の壁面をよく観察しながら進むと、良い写真が撮れるかもしれませんよ。
魚たち
モンツキカエルウオなどのカエルウオの仲間は、宮古島周辺の浅場では、どこでも見かける住人です。カエルのような愛らしい顔とキュートな模様で人気です。
ハゼの仲間も主に浅場のダイビングポイントで出会うことができます。中でもゼブラハゼはフォトジェニックなハゼ。ゼブラという名前からも分かるとおり、ボディーに入った「しましま」、アゴの「トゲ」、そして美しい「ヒレ」が魅力的です。
ハタンポは、キンメモドキなどとも呼ばれる底生魚ですが、昼間は岩礁や洞窟内でスクールしていることが多く、ダイビングで遭遇すると圧巻です。下地島周辺の「ツインケーブ」では、このハタンポが群泳する姿をみることができます。
「ニシキテグリ」は、珊瑚の隙間をすみかにするネズッポの仲間です。サイケデリックな模様が特徴で、その派手な模様と愛らしい表情から、ダイバーに人気の魚です。
キンギョハナダイはキュートな小魚で群泳している姿をよく見かけます。アカネハナゴイは、自宅でも飼育のしやすい熱帯魚ですが、宮古島の海にもたくさん泳いでいます。伊良部島エリアにある「ハナダイの根」では、360度、見渡す限りのアカネハナゴイの群れが、ダイバーたちを迎えてくれます。
スズメダイの仲間たちも、宮古島の海の住人です。「コビトスズメダイ」「ヒレナガスズメダイ」「アツクチスズメダイ」など、多くのスズメダイが岩礁帯や珊瑚まわりで群泳しています。
それほど数が多いわけではありませんが、下地島周辺の洞窟ポイントで出会うことの多い魚です。マツカサの名前は、その体が松の実のように特徴的で、しかも鱗が硬いことから名付けられました。アゴに発光器がついていて暗闇で光ります。
かわいさ抜群!イソギンチャクの住人・ニモです。宮古島周辺には「たくさん」と言えるほどはいませんが、浅場の珊瑚まわりを探してみると出会えるかもしれません。
ギンガメアジは、インド洋や太平洋の熱帯地域に広く分布していますが、一部は黒潮にのって、遠く東京湾までやってくることでも知られています。そのギンガメアジが群れている場所が下地島の北にある「パナタ」。多くの回遊魚が訪れるこのポイントは、潮の流れがきつく上級者向けです。
「エンマゴチ」は、コチの仲間で、珊瑚礁の混じる砂地に好んで住みます。ワニのような顔が特徴的で「ワニゴチ」と呼ばれることもあります。ヒラメのように砂地に潜り、カモフラージュしながら獲物を狙っています。
宮古島で少人数のダイビングショップならサンアイランド
宮古島のダイビングスポット・ポイント